側溝作り

水島

2015年10月27日 23:39

9月30日の事



自宅周りで水はけが悪い所があり基礎にイタズラしかねない状態だった


それで側溝を作る計画を立てたのだけれど


業者に頼むと予算が足りなかったので自分で作ってみた(`・ω・´)





それにしても


天気いいなぁ・・・!




釣りに行きたい気持ちをグッと堪えて左官屋始めます



準備するのは


セメント粉









砂利・砕石 サイズ二種類




船と呼ばれるセメント混ぜる道具




ですが

今回は船を使わず一輪車を船代わりに使います



何故かと言うと


セメントを作ってからの運搬とセメントを混ぜる時の体勢が非常に楽になるからです


ぶっちゃけこの作業ずっとやってると腰壊すからw



手持ちの道具を使いなるべく腰に負担がかからないやり方をしました



さて、前回の続きからです



U字溝を使わない方法でL字を作りました

こんな感じ



掘り下げられない所にU字溝は使えなかったのと(下流域の段差ないから)

平置きして埋めるとなると手前をかなり埋め立てないといけないので

堤防型にしたわけです。




最初に


丈夫なバケツなるモノに砂を入れ





セメントを入れ





水をブチ込んだら





ミキサー(コ◯リに売ってる)





電気ドリルにセットして(インパクトドライバーはダメ)





水を足しながらかき混ぜます(少しトロトロ気味に)





モルタル(砂とセメントで出来た物)が出来たら
一輪車に砂利大小を入れて





モルタルをブチ込みます





屈まなくても良い姿勢で混ぜ混ぜ・・・
コレでコンクリート(砂と砂利とセメントで出来た物)が出来上がり





細かいコンクリートの配合はセメントの袋とかに書かれてます
自分はある程度経験はあるから適当にやってるw





目的の場所を深みに合わせて掘り下げコンクリ投下しならします





ならした所に形作るための角材を置きます
前回の型に合わせるため角材端っこを既存の型に載せます





乗せたら水がちゃんと流れるよう水平器を使い傾斜の確認と微調整





段差が少ない地形なのでコレがいい感じ





基礎的な所が出来たら埋める作業
ミキサー車が欲しいw





ここで古い電気ドリルが悲鳴を上げてきたので
おにゅーの出番です!




壁などのつなぎ目となる部分は空気が入って接着不足になりがちなので
何か(棒でもok)でドツキます





最後にコテでならして仕上げ作業







ふぅ・・・

今回はコレで終わり





大した面積ではないけれど結構大変なんです。

準備から片づけまで入れて半日かかりました(-ω-)



次・・いつやろうか・・・


来年・・・・?(マテ



こんな記事見てくれてる人いるのだろうか?


ここまで見て下さった物好きなお方にアリガトウヾ( ・w・)ゝ

あなたにおススメの記事
関連記事