2016年01月09日
エビを飼う!
去年12月のとある日、爆殖したエビ(爆発的に繁殖した観賞用エビ)いらないか~
と言われたので
貰えるなら即答で 頂きます! と言ったら
来たのが レッドチェリーシュリンプ
ごめん・・・脳内でビーシュリンプだと思ってた (ノ∀`)
名前だけだとよく分からない人多いと思うから説明すると
レッドチェリーはどちらかと言うとスタンダードなアクアリウム入門者にも扱えるエビ
ビーシュリンプの方が何倍も価値があり飼育難易度も高い
一匹、万近くするモノも
しばらく生体の入ってる水槽に入れて置いたんだけど
エビに喜んで飛びつくヤツは居ない、亡骸もないのに数が減ってる・・・。
ちょっと可哀そうになって来たのと寝室に水槽置きたかった勢いで
足りない物を ぽちっ・・・

基本用品は前から広くアクアリウムをやっていたのでok
レッドチェリーならコレだけでもいけるっしょ
エアリフト式スポンジフィルター(濾過)

と、実績と信頼と安さの三拍子揃ったソイル(底床)

草も少しメインタンクから引っこ抜いて適当に
水も出来上がってるの入れて立ち上げ期間は気にしない・・・!

エビだけ作った水とバケツに入れて慣らしてたので完全に色抜けてる(元は赤色)

寝室も水槽置くだけでかなり変わりますね
いい感じ!
オマケの何か・・・。

画像で全て分かった方はブリーダーさんレベルの方かもしれません!
この水槽にはワムシと言う稚魚の餌になるプランクトンが居て
そのワムシを培養、増やしてます。
緑色に濁ってるのはワムシの餌の通称:グリーンウォーター
人工的に培養した特濃生クロレラを使用してます

多くの人はアルテミア・・・ブラインシュリンプと言った方が良いか
(一般的に知られてる名?だと昔シーモンキーとか呼ばれてた)
を使ってると思うので繁殖してる人でも聞きなれないかもしれません
ブラインよりも小さいです
親個体でやっとブラインサイズになるのかな~位に
誰得?な画像をもう一枚w
デカイ水槽の水抜きをしてる最中

こんな感じでコーヒーフィルターをエアホースに付けてサイホン(流動原理)で排水


これで親ワムシを投げないで済む
まさに誰得
ここまで見てる人がいるかもあやしいからこの辺で(笑
Posted by 水島 at 23:25│Comments(0)
│etc...