ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年10月31日

イソメの保存

イソメ 保存 生かし方について


海の付けエサで万能なイソメの保存の仕方を簡単に紹介ですヾ( ・w・)ノ



色々なやり方がアップされている中で



個人的にコレが簡単で生存率も高かったよってモノを




まず、用意する物


タッパ(保存に使う) ダイソーの寿司用?のフラットなヤツオススメ

ペットボトル(海水作る・保管) 大き目が良い1.5-2Ⅼ

観賞魚用海水の素(不純物なくて長持ちしやすい)






海水はぶっちゃけカルキ抜きした水に塩でも良いです



私のやり方上、海水あまり使わないのと質と速さを求めたいので

塩とカルキ抜きが入ってる物をおすすめします。



アマゾン購入




まず最初に

人口海水と水を指定量入れてシェイクする(*゚∀゚)9

カルキ抜きとか塩分濃度とか細かいの気にしなくて済むから楽



これで海水は出来上がり



持ち帰ったイソメが汚れていたら

作った海水で軽く洗って下さい

切れて血が出てるようなヤツも取り除くと良いでしょう

何やら血に毒の成分があるようで

それが海水を汚染して全滅しかねません (°Д° )



その後

フラットなタッパに入れる




ここでのポイントは

イソメが海水から出る位にする

イソメが半分くらい海水に浸かれば十分です。




海水を多く入れるとこうなります



球になると仲間同士噛み合ったりして傷付き一気に状態が悪くなったからデス


海水を少なくしてやると

何とかして浸かろうとイソメが散らばって噛み合いがなくなりました




海水の交換頻度は一日一回

状態が心配なら朝・夕の二回です



保管はごく普通の冷蔵庫ですw

温度はそんなに気にした事ありませんが

古い冷蔵庫を使用していたため凍り付きなどのトラブルもあり保温カバー

掛けたり凍らない程度にしてました(キンキンに冷えてはいましたw)

温度は中位が良いと思います。


飼うには至りませんがこの方法、実験で一カ月は持ちましたよ




ポイントは「海水はイソメの体の半分」
  

Posted by 水島 at 22:36Comments(0)エサ

2015年10月29日

秋田の釣り人口少ないよな

北秋田方面の釣り人には残念なお知らせですえーん




昔から何十年もお世話になった




「自然倶楽部」さんが閉店となってしまいました(;´Д⊂)




深夜・ナイト営業もしていて男鹿磯に行く時や船釣り




最近では通りがかりなのでエサや小物を購入するのに重宝していただけに



残念です(´・ω・`)




一釣り人として今までありがとうございましたm(_ _)m





秋田の釣り人口もどんどん減ってるなー


能代も入門する所減ったしなー・・・



東北で秋田がダントツ釣り人口少ないと思われる



人気・名所の男鹿磯なんて県外の人も多いし。。。
  

Posted by 水島 at 19:16Comments(0)釣りetc...

2015年10月28日

荒れ模様

10月1日




週間天気予報がずっと傘さしてる




今こんな感じだし







そして




風邪引いた (´∀`;)





コレと






コレで乗り越えよう(自衛隊で売ってる栄養ドリンクw)


  

Posted by 水島 at 00:44Comments(0)etc...

2015年10月27日

側溝作り

9月30日の事



自宅周りで水はけが悪い所があり基礎にイタズラしかねない状態だった


それで側溝を作る計画を立てたのだけれど


業者に頼むと予算が足りなかったので自分で作ってみた(`・ω・´)





それにしても


天気いいなぁ・・・!




釣りに行きたい気持ちをグッと堪えて左官屋始めます



準備するのは


セメント粉









砂利・砕石 サイズ二種類




船と呼ばれるセメント混ぜる道具




ですが

今回は船を使わず一輪車を船代わりに使います



何故かと言うと


セメントを作ってからの運搬とセメントを混ぜる時の体勢が非常に楽になるからです


ぶっちゃけこの作業ずっとやってると腰壊すからw



手持ちの道具を使いなるべく腰に負担がかからないやり方をしました



さて、前回の続きからです



  続きを読む

Posted by 水島 at 23:39Comments(0)etc...

2015年10月25日

美味い刺身

この前の大きい鯛は捌いてほとんど配って


背と腹の所を八分の一を刺身で食べたのですが


大味かと思いきや意外と旨かった (*´¬`)



で、



家で頂くのは二枚目の鯛っす!



結構寝かせてたのでクーラーの氷の維持大変でしたが


美味しく頂けそうです(・∀・)!








片面だけ捌いて、後の分は手を付けずクーラーに戻して冷やします







全部捌いてしまうと鮮度に差が出てしまったので


全部食わないなら片面は残しておきましょう







最高に美味しかった (´▽`*)

程よく脂がのった真鯛の刺身は何度食べても飽きないなぁ・・・

この刺身三日続きました(笑












後日、


鯛差し上げた方から天然松茸頂きました


多くないですかΣ( ̄□ ̄;!!



  

Posted by 水島 at 18:53Comments(0)釣りetc...

2015年10月22日

釣行後の楽しみ

前回釣って来た真鯛を一日以上寝かせてから頂きました



理想は2・3日寝かせると一番美味しくなると自身は思ってます。



なぜかと言うと


魚を寝かせるとアミノ酸が出て美味くなるのは知られてますが



真鯛とかは皮と身の間の脂が溶けて旨みが口の中で広がりやすくなるからです!
(※個人解釈)


とれたてはプリプリ触感もあって美味しい

寝かせると脂が浮いてきて旨みが出てこれまた たまらない!


寝かせた事無い人はおすすめです(^ω^)



寝かせるためには・・・コレ大事

1:早めにエラ・腹を取り除く
2:取り除いた腹部などに吸水目的でキッチンペーパーを入れる
3:よく冷やす、但し氷に直接付けない(間にビニール袋とか)水に浸けない






並べてみたら下のが小さく見える

一応小さく見えても53cmあるんですが・・・






80のを捌いてみた

まな板も小さいな・・・





キジハタも刺身に



皮引き失敗 (*ノノ)

まだまだ甘いな(・へ・)





おろした残りも全部頂きます(汁物)


  

Posted by 水島 at 23:47Comments(0)釣りetc...

2015年10月14日

真鯛80cmクラス

9月22日


季節も海も秋型になってきて



能代の堤防での釣りも内より外で釣れ始める時期です!





そろそろ投げ釣りで真鯛も狙えそうと思いまして



知り合いの釣り人にお誘いしまくって(笑



能代離岸堤に行ってきましたよヽ(´ー`)ノ




外での勝負と言えばもちろん離れです



しかし最近、日中はご遠慮ください状態なので夕方出船です

もし早くから上がって竿振れたとしても青物が居なかったら激寒なので夕方からが丁度良いすね(`・ω・´)





さて、今回は投げ竿を使用した ドラグフリー釣法 投げ真鯛で勝負です!

大物オンリー仕掛けなのでボ・・・が怖い釣りでもありますw




今回使用したタックルは

DAIWA トーナメントサーフⅡ T25-425
DAIWA トーナメントサーフⅡ T27-405

と、もう一本用意してましたが使いませんでした




リール

DAIWA トーナメントサーフ ベーシア45 QDⅡ
DAIWA パワーサーフ真鯛QD




投げ真鯛は魚がかかった瞬間つっ走るので普通のリールだと竿が吹っ飛んでいきます(笑

それで簡単にドラグをゆるゆるにし道糸を出して釣るQD(クイックドラグ)「ドラグフリー釣法」があります。



最新の現行型だとこんなの

ベーシア・・・ハイスペック維持とローコストの努力がイイ・・ 

http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/s_basia45/index.html


パワーサーフ・・・入門からベテランまで安心して扱えるよ

http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/15_powersurf_qd/index.html







現場は角方面はロープでとても真鯛狙える状態じゃないので(魚が掛かってロープ掛けは最悪だから)


先端から結構離れた場所でキャスト開始です(`・ω・´)




一投目 斜めに投げて根の手前まで寄せたポイント

二投目 潮目が出てる目の前にキャスト



3本目の竿を出すか考えていたら二投目に微妙な反応



上げたら20cmちょい位の真鯛ちゃん → リリース



潮目いいぞ!とまた投げたら即反応でカサゴちゃん




キジハタまでw






ぼ・・・回避!w





忙しいので二本交互に潮目ローテーションで投げ続けてたら



小真鯛の反応が薄くなり怪しい・・・



片方の仕掛け作り直してたらいきなり強烈なフリードラグ音が鳴り響き



焦って竿持つも走りが止まらないのでドラグ締めて合わせる余裕もなかった(°Д°)



走りっぱなヤツをゆっくりドラグ調節して こまめに調節して



こいっ70cm!



と願いながら勝負してたらドラグの音聞いた周りの人がタモヘルプに来てくれた(ありがたやー)




浮いてきた魚体を先に見た人から




・・・・・・・80あるんじゃね・・・?




俺・・・はぁ?





まさか・・・





自己新記録キタ―――(゚∀゚)―――ッ!!!




古いケータイでしかもブレてる。。。。



スマホじゃないから次からデジカメ持って行こうかな (´・ω・`)



掛けた竿はこちら




トーナメントサーフⅡ27とパワーサーフ真鯛


パワーサーフでも真鯛バージョンだったのでドラグ操作が容易でした







今日はこれ一枚で満足と思いつつも時間まだまだあったのでキャスト再開




(続きをクリック)  続きを読む

Posted by 水島 at 23:32Comments(0)外港

2015年10月10日

夏家電を仕舞う前に

テレビでよく昔の古い~~の家電は使ってると危険なので~



とかありますよね?



仕様や劣化による警告ではあるんですが



一般家庭でありがちな手入れ不足を考慮し=寿命と判断されている物もあるんです




その中にコレ



ただの扇風機です。ハイ



しかし、この見慣れた家電が油断なりません



最近では劣化やある物のせいで発火したと数多く報告されてるみたいで



テレビでも注意されてましたよね



と言う事で仕舞う前にメンテしようじゃありませんか(`・ω・´)



個人的には何度もやってる作業なのでささっと
まず首振りピンを抜きます








次にカバーを取ります(掃除後の後撮り・・・)








過去に掃除しましたが外すとホコリがタップリ付いちゃってますね(ホコリ少し取った後・・)








ギアがホコリを噛んじゃってます








通電している駆動部分の奥にもホコリ







これらをピンセット等で取り除いたらこんなに取れたよ (°Д°)






一応・・・メンテした事あるヤツでこれです!


体感では分かりませんがモーター(コイル)は少なからず発熱します


それにホコリが蓄積していったらどうなるでしょう・・・?




よくあるパターンで


「ホコリが詰まってシャフトが重くなり羽が回らなくなる」




これで壊れたと思い買い替える方は多いでしょう




しかし


詰まったホコリで熱の逃げ場がなくなって発火する可能性もあるんです


これが原因で火事を起こしてしまったケースもあるようですので注意ですよ!




普通はメンテする家庭は少ないでしょう・・・


何年も経った扇風機はどうなってるんでしょうね(((;゜Д゜))


簡単な道具で行えるので時間あったら見てみるべし







以降はそんなに必要ありませんが

ホコリ取るだけじゃ物足りない水島は・・・



パーツクリーナーでギアを掃除してみたり







シャフト・ベアリングにオイル付けたり
ギアにグリス注したり





こういうの好きなのでついついやってしまいますw




  

Posted by 水島 at 19:22Comments(0)etc...

2015年10月05日

話題の動画事件

どうしてこうなった(´Д`lll)

https://www.youtube.com/watch?v=c_orOT3Prwg

コレを見た後に消火器は常備すべきだと再度思った・・・。







物置小屋に放置してたのを探し出してきましたよ!


それとコンパクトな缶タイプの消火器も要所以外に置くのも良いですね
アマゾンでお手頃価格で買えますしね。。。



後、油とか電気火災とか種類で

初動対応も頭に入れといて損はないと思ったよマジで!






それにしても・・・


テンパっても燃料追加とかないわー・・・・・・。


間違った情報も流れてるけど



品川じゃなくて愛媛県新居浜市萩生ですよ

無事で何より。。。。
  

Posted by 水島 at 22:04Comments(0)etc...

2015年10月04日

真鯛

150916


前回釣った真鯛




重くなってきたなー




と思ってたら



脂がいい感じにのってたよっ





ガマン出来ずに撮る前に刺身食ってしまった (ノ∇≦*)




こんな美味い魚とか頂けて自然に感謝  

Posted by 水島 at 20:56Comments(0)釣りetc...